激甚化する災害に負けない住まい「レジリエンス住宅」とは?

不動産コラム

私たちの国は毎年、地震・台風といった自然災害に見舞われます。住まいの性能もそれに対応すべく建築基準法が改正されていますが、近年は災害が激甚化するケースが多く特に水害の被害が深刻化しています。そんな中、「レジリエンス住宅」という概念が生まれていることをご存知でしょうか。今回は対災害住宅として位置づけられるレジリエンス住宅について解説します。

「レジリエンス住宅」の概念

「レジリエンス」という単語は主に物理学や心理学で使われるもので、頑健性、強靱さ、弾力、順応力、復元力

回復力という意味を持ちます。様々なニュアンスを持っていますが、「脆弱」の反対語と捉えると分かりやすいかもしれません。そして「レジリエンス住宅」は、自然災害などの緊急事態に対する耐性や回復力を備えた住宅を指します。国が提唱する「レジリエンス住宅」は外部から受ける力や影響に対して、「しぶとさ、強靱さ、回復力」が必要とされています。

ただし「レジリエンス」というと災害時のイメージが強くなりがちですが、そうではありません。一般社団法人日本サステナブル建築協会では平常時、災害発生時、災害後の3つの観点から「住まいのレジリエンス度」を確認するためのチェックリストを作成しています。

  • 平常時
  • 災害発生時
  • 災害後

この3つのステージそれぞれに求められるレジリエンスを考えてみましょう。

平常時:普段の健康・安全を高める「免疫力」

まずは災害時以前の平常時です。平常時に住まいに求められるのは、健康で安全に暮らせることです。

では平常に潜む脆弱さはどんなものがあるでしょうか。

例えば、夏の暑さや冬の寒さ、転倒の危険性、不審者や空き巣の侵入などが挙げられます。これらを防ぐ性能としては

・年中快適な室内温度を保てる「断熱性」

・高齢者や障害者が生活しやすい「バリアフリー性」

・不審者や空き巣の侵入を防ぐ「防犯性」

・環境に配慮したエコエネルギー「太陽光発電や蓄電設備」

などがあります。

日常生活の中で、住宅内の温度は住人の健康を左右します。心身ともにストレスのない環境で過ごせることは、安心安全な暮らしの基礎となります。

災害発生時:命を守る「土壇場力」

災害時発生時には、いかに被害を防ぎ家族の命を守るかが重要となります。まずは近年、激甚化する台風や地震などの災害に耐えられる強さ、そして火災や水害の際にきちんと避難できる安全性が求められます。具体的には次のような性能です。

・建築基準法以上の「耐震性」

・台風や水害の被害を最小限に抑える「耐風・耐水性」

・火災時に延焼や倒壊を抑える「防火性」

・万が一に備えた「防災グッズの備蓄、防災備蓄倉庫」

また、出来るだけ災害の少ない地域を選んで住むことも重要です。そのためにはハザードマップの確認が欠かせません。

災害後:災害後の生活を支える「サバイバル力」

住宅そのものが地震に耐えられたとしても、水道・電気・ガスといったライフラインが絶たれては通常の生活は送れません。ライフラインの復活には数か月を要することもあり、長い間不便を強いられてしまう可能性があります。

「レジリエンス住宅」では、たとえ被災しても日常に近い生活ができる設備や機能が必要です。具体的には次のようなものが求められます。

・太陽光発電や蓄電池による「停電時でも使える電源」

・給湯設備の貯湯タンク、貯水槽などの「生活用水の備蓄」

・家族が数日間を生き抜ける「食料・飲料水の備蓄」

最近では「在宅避難」という言葉もあります。建物が無事であれば、避難所で生活するよりも住み慣れた我が家で避難生活を送るという考え方です。レジリエンス住宅は在宅避難をより可能にする住宅と言えます。

レジリエンス住宅のメリット

レジリエンス住宅は、平常時から快適な環境を維持することが可能です。一番にはヒートショックや一部の病気の発生リスクが下がると言われており、結果的に医療費の削減が期待できます。災害が起こっても被害を最小に抑え、家族の安全を守ることができます。必要なエネルギーを自給自足することができれば停電時でも電力供給が可能になり、持続的な生活ができます。また、日ごろから光熱費を削減することもできます。

レジリエンス住宅のデメリット

レジリエンス住宅は前述のとおり、さまざまな機能を向上させるためにどうしても建築コストがかかってしまいます。将来起こるか分からない災害にどの程度備えるかは、「保険」と考え方が似ているかもしれません。ZEH住宅などは高コストになる分、対象となる補助金や住宅ローン控除での優遇があります。コストとの相殺と考えるのも一つです。

まだまだ全国的には普及していないレジデンス住宅ですが、これからの時代は大きなテーマの一つとなるでしょう。これからマイホームを建設、購入する人は、是非注目してみてください。