これまで住宅ローンの借入期間は最長35年がスタンダードでしたが、「50年」まで延長した商品の取り扱いが増えてきました。最近では、ネット銀行の大手「auじぶん銀行」でも50年ローンをスタートし話題となっています。日本では「住宅ローン=借金」というイメージが強く、50年もの長い期間お金を借りることに抵抗がある人が多いようですが、実は若い人にとっては多くのメリットがあります。
「50年ローン」が商品化された背景
銀行が「50年」ローンの取り扱いを始めた理由の一つは、都心部のタワーマンションなどを始めとした不動産価格の上昇があげられます。土地代や工事代の高騰が販売価格にダイレクトに影響しているので、特にまだ年収が低い若年層には「マイホーム購入」のハードルが高くなってしまっています。そこで、少しでも購入意欲を後押しするために、期間を延長することで返済金額を抑えることを実現したのです。さらに低金利時代が続く中、金融機関同士も金利での競争ではなかなか差別化が図れず、ローンの商品内容で独自の路線を打ち出すことで顧客獲得を促進する狙いもありました。40年や50年といった超長期の住宅ローンはこれまで地方銀行での取り扱いが主流でしたが、いよいよ大手ネット銀行なども参入してくるようになりました。今後は50年ローンがより一般的になってくるかもしれません。
20代の人こそ「50年」を選ぶべき理由
住宅ローンは35年よりも40年や50年といった期間を選択した方が、当然毎月の返済額が低く抑えられることになります。特に20代の利用者にとっては、これから結婚や子育てなどのライフイベントを控えており、少しでも住宅関連の支出を抑えておきたいニーズがあります。50年ローンを選択することで毎月の返済額が下がることは最大のメリットと言えます。
例えばauじぶん銀行の変動金利(0.425%)で4,000万円の借入をした場合、
35年返済 102,513円
50年返済 74,012円
実に28,501円もの差が生まれます。年間で計算すると、342,012円にもなります。
もちろん、住宅ローンには「完済年齢」という最終期限が定められているため誰でも「50年ローン」が利用できるわけではありません。auじぶん銀行の場合は完済年齢が「80歳の誕生日まで」となっており、50年ローンを組めるのは29歳までとなります。しかしながら30代の方でも1年刻みで期間を調整することが可能なので、「完済年齢-自身の年齢」で最長期間の借り入れ年数で申し込みすることができます。35年返済よりも40年、45年に延長した方が返済が楽になることは間違いありません。
「期限の利益」を最大限利用しよう
また、35年返済よりも50年返済を選択することで、ローンの審査に通りやすくなるという効果もあります。
35年ローンが当たり前だった時代には、「ローンを少しでも早く完済したいので、返済期間は20年で借入したいです。」という考えの人もいました。しかし実際に試算してみると、毎月の返済額が大幅にアップすることに加え、「借入年数」が短いと返済負担率も厳しくなるため審査に通りにくい現実がありました。
同じように、35年返済と50年返済を比較した場合も、35年返済では審査が通らない人が50年返済であれば「承認」を得られる可能性が高くなります。返済年数を伸ばすことで希望する金額が借入れできるのであれば、利用しない手はありません。
もともと住宅ローンには「期限の利益」というものがあります。これは、「本来なら一括払いしてもらうところを、〇年かけて完済してくれればいいですよ」という考え方で契約書にも明記されています。50年ローンは、「期限の利益」を最大限に利用したものといえます。
若い人の最大の武器は「時間があること」
一昔前は、マイホームを購入するときには「頭金を2割用意」することが一般的でした。しかし、低金利時代が続く昨今は、出来るだけローンを借入れて現金は投資に回す方法が有利とされています。特に20代の若い人にはより時間の猶予があります。少しでも長期間運用した方が利益も出やすいため、手付金などの必要最低限の資金を確保したら、それ以外は運用した方が良いでしょう。
たとえ50年ローンで総支払額(利息)が増えたとしても、十分に相殺できるだけの利益を生み出すことは可能です。
それと同時に、繰り上げ返済も慌ててする必要はありません。前述のとおり、住宅ローンには「期限の利益」があり、また万が一の時には団体信用生命保険もあります。
20代の若年層の方は、是非最大限に「時間」を活用した資金計画を立ててみてください。